商品に関するお問い合わせ・お電話での注文。施工方法に関するお問い合わせは 0120-875-901(有限会社シップペイント藤田まで)
配送料 全国一律700円 北海道・沖縄1500円

オスモカラーとは?

ペンキ、水性ステイン、ワックスのいいとこどり

  • ペンキ・ニス・ウレタン

    合成樹脂で塗膜を形成します。保護力は高いですが、木の表面にプラスチックのような膜をはり、木は呼吸できなくなります。無垢材本来の手触りも損なわれます。傷がつくと部分的な塗り直しが困難。

  • 水性ステイン

    顔料を染みこませる着色剤。色を付けるだけで保護力はありません。ワックスやニスと組み合わせて使用します。

  • ワックス

    ワックスを塗り込んで施工します。ウレタン系やペンキ、ニスと比較すると保護力が劣ります。施工に時間がかかります。

オスモカラー オイル塗装/ オイルフィニッシュ オイルステイン

植物油を浸透させて木を表面と内側から保護します。木の呼吸を妨げず、無垢材本来の手触りや表情を残すことができます。

オスモカラーの特徴

無垢材の調湿機能が
いきるから
空気も気持ちよく

木材は、部屋の湿度が高い時には湿気を吸収し、乾燥している時には湿気を吐き出す調湿機能があります。塗膜を形成しないオスモカラーは、木の呼吸を妨げないので、お部屋の空気も爽やかに。

オスモカラーの塗装箇所例

  • フローリング
  • 建具・ドア
  • 階段

すべすべの触り心地なのに
優れた撥水性

木に深く浸透した植物油により保護されているので、液体をこぼしてもシミになりにくいのが特長。テーブルなどの木製家具、キッチンやバスルームの造り付けの棚、ウッドデッキなどにも、安心してご利用いただけます。

  • テーブル

  • おもちゃ

  • 靴箱

  • ウッド
    デッキ

お手入れが簡単。
部分的な補修もできます

浸透性の塗料のため、下地を剥がす作業なしに塗り重ねができます。傷がついても、その部分だけサンドペーパーをかけて部分的に塗装するだけで補修ができます。

オスモカラーの安全性

人と環境に配慮した材料、製造工場

  • 環境負荷の低い植物油を使用

    オスモカラーは、植物油と植物ワックスをベースにした塗料です。ペンキに使われている合成樹脂が入っていません。

  • 有害な化学物質は使っていません

    揮発性有機化合物(VOC)は不使用。大気汚染がなく、施工時にも人体への悪影響がありません。

  • 製造過程もクリーンに

    ISO9001認定を受けた工場で製造。植物油の精製からすべて自社で行い、廃液を一滴も出さないよう管理されています。

植物油を高純度に精製しているから、
スーッと木に深く浸透します

原材料は、ひまわり油、大豆油、アザミ油などの植物油と植物ワックス。
高い精製技術で不純物を取り除くため、木に素早く浸透します。
そのため、木目も手触りも、無垢材のよさが引き出されるのです。

オスモカラーで塗装した床のメンテナンス方法

オスモカラーで仕上げたフローリングは、専用品でお手入れしていただくのがおすすめです。

必要なのは2 つのアイテムだけ。定期的なお手入れにより、美しさと快適が長持ちします。

2〜3 週間に
一回
(水拭き)
フローリング用洗剤
オスモウォッシュアンドケアー
半年〜1年に
一回
(乾拭き)
オスモワックスアンドクリーナー
Top